◆家づくりのコラム:ゼロエミッション住宅について
私たちは、日々の生活のために石炭や石油などのエネルギーを大量に使ってきました。
これらのエネルギー資源には限りがあることは皆さんご存知だと思います。
限りある資源を守るためにも、これからは、住まいも自然環境に配慮した計画が求められる時代です。
各企業が行っている、『ゼロエミッション』という環保護運動は、耳にしたことがある方も多いかもしれませんが、今回はその住宅版とも言えるゼロエミッション住宅についてお伝えします。
ゼロエミッション住宅とは?
ゼロエミッション住宅と呼ばれる住宅には、明確な定義はありませんが、環境負荷ができる限り小さくなるように作られる住宅のことを言います。
そのための代表的な技術については、後ほどお伝えします。
環境負荷を小さくするためには、実際にその住宅に住み始めてからのエネルギー消費量を小さくするだけではなく、その住宅を作る段階から設計や工事方法によって、二酸化炭素の排出や廃棄物量を少なくする事が重要視されています。
そのために、建築会社は環境に配慮した施工方法や、運搬システムを構築し、エネルギー消費量が少なくなるように、工夫しながら建物を作ることが求められています。
ゼロエミッション住宅の代表的な技術
ゼロエミッション住宅と呼ばれる住宅では、環境負荷を少なくするために様々な技術が用いられます。
その代表的な例について確認してみましょう。
・太陽光発電
太陽の光のエネルギーで電気を作ることを言います。
屋根等に取り付けるモデュールで太陽エネルギーを集め、変電機で電力を変換し、分電盤から各部屋へ配分する方式が一般的です。
電力に余りが生じた場合は、電力会社に電力を売ることもできます。
・風力発電
家庭用に小型化された風力発電用のプロペラを敷地内に設置し、電力を作り出す方法です。
日本ではあまり普及していませんが、風の強い立地の場合高い効率で稼動し、余った電気は電力会社に売ることもできます。
風車のように、見ためにも楽しさを得られる発電設備です。
・燃料電池
都市ガスやLPガスをエネルギーとして発電し、その発電時に発生する排熱を、給湯などの用途に利用する高効率なシステムです。
エネファームの商品名で広く知られています。
・省エネルギー照明
省エネルギー照明の代表として知られるLED照明は、現在住宅用照明として広く普及していますが、今後、更に環境負荷を少なくするための省エネルギー照明として、有機EL照明が挙げられます。
有機EL照明は、低価各化や、互換性の向上など、広く普及させるための開発が進んでいます。
・ヒートポンプ給湯器
電力と空気の熱を利用してお湯をつくるシステムを導入した給湯器のことを言います。
ガス給湯器に比べて空気汚染の心配がなく、省エネルギーです。
エコキュートの商品名で広く知られています。
・節水型水栓7
節水型トイレや節水型シャワーヘッドなどで知られる節水型水栓は、設備として取り入れるだけで簡単に節水することができるため、新築はもちろんですがリフォームでも人気を集めています。
使用する水の量を減らしても、十分な洗浄力や水圧を維持できるように開発されているため、使用感に不自由はありません。
・環境配慮材の使用
住宅に用いる材料を環境配慮材に変えることで、住んでからはもちろんですが、施工段階でも大きな環境負荷を軽減することができ、総合的な環境負荷の軽減に貢献することができます。
環境配慮材の条件としては、寿命が長いこと、再利用が簡単なこと、製造時のエネルギーが少ないこと、自然分解することなどです。
木材をはじめ、漆喰や紙を原料とした断熱材や内装材が挙げられます。
・自然の力を上手く取り入れる設計
今まで紹介してきた設備や技術はもちろんですが、それらを最大限に活かすためには、自然の力を上手く活用できる住宅の設計が何よりも重要です。
太陽光のエネルギーを効率よく取り入れる計画や、風の流れをうむ開口部の配置計画、エネルギーロスを最低限にするための断熱計画や、家の傷みを減らすための外装デザインなどの計画をもり込んだ住宅の設計が求められます。
ゼロエミッション住宅についてお伝えしました。
日本ではまだ施工実績の少ないゼロエミッション住宅ですが、欧州や英国では新築住宅におけるゼロエミッション住宅の義務化が進んでいます。
新築でもリフォームでも、環境負荷を少なくできるように、まずは各家庭でできる事から始められるといいですね。
◆ 執筆者プロフィール ◆

ー 佐藤結伽 ー
2級建築士。
2人娘の育児にも奮闘中。
最近、自邸の建設をし
注文住宅を購入する事の素晴らしさと、大変さを身をもって経験した。
関連記事
◆家づくりのコラム:断熱材について
住まいの環境を快適にし、省エネ性能を向上させるために重要なのが断熱材です。 断熱材の役割は、家の外から室内に入り込もうとする熱や寒さ、騒音などの不快要素を軽減し、室内の温度を一定に保つ役割があります。 住宅 […]
- 作成者: k-juken
- カテゴリー: 家づくりのコラム, 省エネ住宅
- タグ: ZEH, アイシネン, インシュレーションボード, グラスウール, セルロースファイバー, ビーズ法ポリスチレンフォーム, ロックウール, 吹き付け断熱, 省エネ住宅