◆家づくりのコラム:シックハウスについて
- 作成者: k-juken
- カテゴリー: 家づくりのコラム
- タグ: 24時間換気システム, シックハウス, ホルムアルデヒド
シックハウス症候群とその対策は、近年、住宅とは切っても切れない関係となりました。
家づくりにあたり、その家に住む全ての人が快適で健康的に過ごすことは、誰もが望むことだと思います。
そのためには、便利な間取りを考えることや、機能性の良い住宅設備機器を設置することだけではなく、シックハウス対策にも気を使う必要があります。
この記事では、シックハウス症候群とは何なのかという事から、家づくりにおいて、シックハウス症候群の対策として気をつけたいことを解説します。
シックハウス症候群はなぜ起こるのか?
シックハウス症候群とは、住まいに使われている材料や家具などの調度品から発生する化学物質や、カビやダニなどの害虫によって室内の空気が汚染されることで起こる健康状況への悪影響のことを言います。
なぜ近年、シックハウス症候群が問題視されるようになったのでしょうか。
それは、住宅の高気密化が進んだことが第一に挙げられます。
昔の住まいと比べて、高気密化した住まいは、室内の空気の循環がしにくくなりました。
そのために空気汚染の原因物質からの影響を受けやすい環境となったのです。
シックハウス症候群の原因となるのは、材料に含まれる化学物質やダニやカビだけではなく、暖房器具から放出される一酸化炭素や二酸化炭素、窒素酸化物、たばこの煙に含まれる有害な化学物質も挙げられます。
全ての人が健康被害を受けることなく快適に過ごせるように、シックハウス症候群の対策にはまずこれらの原因物質を換気によって室内に滞留させないことが大切です。
シックハウス症候群の症状
シックハウス症候群とは、医学的に確立された単一疾患ではありません。
そのため、住まいが原因となる様々な健康的不具合を総称してシックハウス症候群と呼びます。
主な症状としては、以下のことが挙げられます。
- めまい
- 吐き気、嘔吐
- 頭痛
- 倦怠感
- 疲れやすい
- 蕁麻疹
- 湿疹
- かさかさする
- 鼻水
- 涙目
- 目がちかちかする
- せき
- 乾燥
これらの症状の原因となる化学物質は、13種類あるとされています。
建築基準法によって、この化学物質を使った建材の使用は制限されていますが、どの化学物質がどのような症状を起こすかは個人差があります。
引越しから間もなくこのような症状が出ることや、同じ家に住む家族が同じ症状を訴える場合はシックハウス症候群を疑うことになります。
医療機関で適切な処置を受けた上で、住宅にも適切な対策を行いましょう。
シックハウス症候群対策とは?
シックハウス症候群対策として一般的な手段をお伝えします。
住まいに適切に導入されているか確認してみましょう。
・24時間換気
2003年から建築基準法で義務化され、近年建設される住宅には必ず導入されている換気システムで、1時間で0.5回以上部屋の空気が入れ替わるように、性能を満たした換気扇と給気口が設置されます。
・ホルムアルデヒドの等級制度の確認
合板等の建材は、化学物質であるホルムアルデヒドの放散により、シックハウス症候群を引き起こす原因となっています。
ホルムアルデヒドの放散量はF☆☆☆☆(フォースター)、F☆☆☆、F☆☆、F☆で表され、☆の数が多いほどホルムアルデヒドの放散量が少ない建材となります。
なるべくF☆☆☆☆の建材を使用するように心がけ、建材だけでなく、使用する家具や接着剤の等級も確認しておくと安心です。
・住宅性能表示制度の利用
国の登録を受けた第三者機関によって、設計段階、工事中、完成時にそれぞれ定められた基準を満たしているかを検査し、住宅の性能を評価する制度です。
住宅性能表示には、ホルムアルデヒドの放散量や化学物質濃度の測定結果を表示する項目がありますので、導入することで室内の環境を信頼できる情報として確認することができるため、安心に繋がります。
シックハウス症候群の意味と、対策についてお伝えしました。
快適な住まいは、便利なプランだけでは実現しません。
空調等の室内環境にも気を配り、住む人が本当の意味で快適に過ごすことができる家づくりができるといいですね。
◆ 執筆者プロフィール ◆

ー 佐藤結伽 ー
2級建築士。
2人娘の育児にも奮闘中。
最近、自邸の建設をし
注文住宅を購入する事の素晴らしさと、大変さを身をもって経験した。
関連記事
◆家づくりのコラム:カウンターについて
近年の住宅では、リビングやダイニングに向かってキッチンを配置する対面キッチンが人気を集めています。 対面キッチンの場合、キッチンとリビング・ダイニングを腰壁で間仕切り、天板にカウンターを設置することが多いです。 住宅でカ […]