◆家づくりのコラム:洗面化粧台と洗面台について
毎日の生活に欠かせない! 住宅の洗面化粧台と洗面台のお話し
キッチン、浴室、トイレと並んで住設機器と呼ばれる洗面台。
家づくりの際に、どのようなものを選ぼうか迷ってしまうものです。
手洗い、顔を洗う、頭を洗う、身だしなみを整える、洗濯物のつけ置き、水くみ…などの動作が行われ、生活に欠かせないものなので、こだわって検討したいですね。
新しい日常で手を洗う機会が増えたことから、玄関付近などに取り付けられる機会も増えました。
今回は、住宅で主に使われる洗面化粧台と、洗面ボウルの違いや、特徴、選び方のポイントについてお伝えします。
洗面台や洗面化粧台選びの参考にしてください。
洗面ボウル(洗面台)と洗面化粧台の違いと特徴
洗面台は、各水廻りメーカーから販売されているシステム化された洗面化粧台タイプと、ボウルや水栓を選び、組み合わせて使う洗面台タイプに分けられます。
日本の住宅では、水廻りメーカーから販売されているシステム化された洗面台が主流です。ボウルから選ぶタイプの洗面台は、材質やデザインにこだわりのある方から支持を集めています。
それぞれの種類と特徴について確認してみましょう。
■ 洗面化粧台
水廻りメーカーや大手家具メーカーから販売され、収納、ボウル、水栓、排水、鏡、照明、等が一体になっているタイプです。
ほとんどの人に使いやすく、清掃性や日本人の生活スタイルに合わせた機能性を重視しています。
幅広い価格帯グレードと、デザインのラインナップがありますが、機能性を重視していることから、形状は限られたものになります。
手軽に選びたい場合や、デザインにはあまりこだわらない場合、限られたスペースに洗面・収納などの十分な機能性を持たせたい場合などに向いています。
■ カウンタータイプ
洗面化粧台の一種です。
システムキッチンのような感覚でボウル、カウンター、収納、水栓金具を選び、組み合わせるタイプです。
機能性や清掃性を保ちつつ、洗面化粧台よりもデザインの幅が広いことが特徴です。
洗面化粧台よりも価格帯のグレードが高く、高級感があります。
洗面化粧台の周辺に収納や必要な機能をすっきり納めたい場合や、高級感を重視する場合、予算がある場合や、洗面室の収納を充実させたい場合に向いています。
■ 洗面ボウル
洗面ボウル、水栓、鏡、収納、カウンターなどを自由に組み合わせて作るタイプです。
住宅設備機器メーカーや洗面ボウル専門店から販売され、組み合わせが自由なため、幅広いデザインと材質、価格帯から選ぶことができます。
清掃性や機能性、価格帯や収納力は組み合わせによって異なるため、何を重視したいのか優先順位を考える必要があります。
代表的な形状は以下のものがあります。
- 埋め込み型:別名アンダーカウンタータイプ、カウンターに埋め込むタイプ
- 半埋め込み型:別名ハーフベッセルタイプ、ボウルの半分をカウンターに埋め込むタイプ
- 置き型:別名ベッセルタイプ、カウンターの上に置くように設置するタイプ
- 壁付け型:壁面に直接取り付けるタイプ
カタログの写真や、ショウルームの実物をよく確認した上で選択できるといいですね。
洗面ボウルの材質と特徴
洗面台で水を受けたり、溜めたりする役割があるボウル部分ですが、そのボウル部分の材質は、デザインや使用感に大きな影響を与えます。
住宅で一般的に使われる洗面ボウルの材質と、それぞれの特徴について解説します。
■ 陶器製
陶器は、私たちの生活で古くから使われている、大変馴染みのある材質です。
割れない限り半永久的に使うことができる高い耐久性と、掃除のしやすさ、高級感が特徴です。
化粧ビン等の固いものを落とすと、簡単に割れてしまうことや、重いことがデメリットとして挙げられます。
■ ホーロー製
ホーローとは、鋳物にガラス質を焼き付けたもののことで、高い耐久性、耐火性、耐酸性、耐アルカリ性を持ち、キズに強く掃除しやすいことが特徴です。
磁石もつきます。
陶器のように割れることは滅多にありませんが、強い衝撃が加わると表面のガラス質が欠けてしまうことがあります。
■ 樹脂製
樹脂をボウル状に成型して作られるもので、衝撃に強く、割れることがありません。
カウンターと一体成型することもできます。
継ぎ目をなくすことで、掃除がしやすく、清潔な洗面台を作ることができます。
キズつきやすいため、お手入れは注意する必要があります。
一般的なものは光沢がなく、陶器やホーロー比べると安っぽく見えますが、高いグレードのものは大理石のような質感があります。
■ ステンレス製
金属であるステンレスは、キッチンでよく使われる材質ですね。
耐久性に優れ、洗面ボウルとしても、長く美観を保ちながら使うことができます。
衝撃に強く、割れることがありませんが、キズや水垢は目立ちやすいです。
独特な存在感とシャープな印象でデザイン性の高い洗面所を演出することができます。
清潔感のある陶器の洗面ボウルです♪
洗面化粧台・洗面台選びに失敗しないための5つのポイント
洗面化粧台や洗面台は毎日使う物ですから、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
失敗しないために知っておきたい5つのポイントを解説します。
1.洗面室の雰囲気やインテリアから選ぶ
洗面化粧台や洗面台は、洗面室の中で大きな存在感があるものです。
理想の洗面室の雰囲気や、インテリアを崩さないものを選びましょう。
洗面室がホテルのようなラグジュアリーな雰囲気の場合、できる限り高級感や重厚感があるものを選ぶといいでしょう。
ナチュラルなインテリアの場合、収納扉を木目調にしたり、洗面ボウルも光沢の少ない素朴な感じのものを選ぶとよく溶け込みます。
洗面化粧台選びと同じタイミングで、洗面室の内装材についても検討するとインテリアの調和がとれますよ。
2.必要な収納力を検討する
洗面室は、意外と収納力が必要になる空間です。
浴室に接していて、脱衣室を兼ねる場合や、洗濯機が置いてある場合は、特に収納しておきたいものが増えるでしょう。
洗面室に置いておきたいものを書き出して、洗面化粧台に必要な収納力を検討しましょう。
洗面室が脱衣室や洗濯室を兼ねる場合、洗面室にあると便利なものとして、次のものが挙げられます。
- フェイスタオル
- バスタオル
- バスマット
- ドライヤー
- 美容家電
- 洗剤、洗剤ストック
- シャンプー、せっけんストック
- 浴室、洗面アメニティストック
- 体重計
- 洗濯物(洗う前)
- アイロン
- アイロン台
- 着替え類
- 化粧品、化粧品ストック
など
洗面化粧台のカウンタータイプでは、各メーカーから充実した収納キャビネットがセットプランで用意されていますので、収納スペースをすっきりとまとめることができます。
洗面台周りに収納を作らず、別の場所に収納を設けても素敵ですが、大切なのは、必要な収納スペースを把握し、十分に用意することです。
3.家族構成を考える
家族の人数に応じて、洗面台や洗面化粧台の幅を検討しましょう。
朝や外出前の時間帯は混みあいますので、洗面設備を2台以上設けたり、鏡の幅を広くするなどして対応すると、ラッシュを軽減し、ストレスを少なくできます。
4.清掃性を考える
洗面ボウルや水栓まわりは、毎日水を使う部分のなので、特に汚れやすく、小まめに掃除して清潔を保ちたい部分です。
見た目の好みも大切ですが、汚れのつきにくさや、掃除のしやすさも考えた上で選びましょう。
壁出しタイプの水栓や、センサー付きの水栓は比較的汚れにくいです。
ボウルは、防汚コーティングがされたものは、新品から数年は掃除の手間が省けます。
ショウルームで質感のチェックをしつつ、掃除の方法なども教えてもらえるといいですね。
5.生活スタイルから考える
各家庭の生活スタイルによって必要な機能はさまざまです。
必要な機能、不要な機能を見極めて予算や好みに合うデザインのものを選びましょう。
生活スタイルによって、必要、不必要が分かれる主な機能には、次のものがあります。
- 洗髪設備
- 水を溜めるための設備(ボウルの深さ)
- ホース接続
- 自動センサー
- 鏡の曇り止め
- 化粧用照明
など
この他にも、洗面台の設置位置についても検討の余地があります。
- 歯磨きや洗顔をどこで行うか(寝室付近に必要か)
- 全ての階に設置するか
- 玄関入ってすぐ手や足を洗う設備が必要か
など
洗面台や洗面化粧台は、給水・給湯・排水設備が必要なので、簡単に増設できません。
新築の際に必要な場所やスタイルをよく検討して設置したいですね。
タイルや素材に拘れば造作家具でインテリアとしても演出できます!
洗面台と洗面化粧台の種類や特徴についてお伝えしました。
洗面台は、洗面室になくてはならないものですが、洗面室以外にあってもいいものです。
洗面台よりもコンパクトな手洗い器もありますので、予算がゆるす範囲で、必要に感じた部分に設置できるといいですね。
◆ 規格住宅ブランド「コノミハウス」についてのお知らせ
現在北村住建では、建築家と造る次世代規格住宅ブランド「コノミハウス」を開始しました。
これまでの実績を踏まえ、デザイン住宅や高級住宅のエッセンスをふんだんに取り入れた、拘りの規格住宅となっています。
今回コラムでご紹介した洗面化粧台も、オプションでカスタマイズできる為、自由にお好みの仕様へ変更する事が可能になっています。
よくある建て売り住宅では満足できない方や、ご予算に限りがあるがデザインにも拘りたい方にピッタリの内容となっていますので、マイホームをご検討のお客様は是非一度ホームページをご覧ください。
▶ 東京のデザイン住宅「コノミハウス」オフィシャルウェブサイトはこちらから
◆ 執筆者プロフィール ◆

ー 佐藤結伽 ー
2級建築士。
2人娘の育児にも奮闘中。
最近、自邸の建設をし
注文住宅を購入する事の素晴らしさと、大変さを身をもって経験した。
関連記事
◆家づくりのコラム:内装について(床材編)
注文住宅づくりでは、たくさんのこだわりを形にすることになります。 構造体や断熱材はどんなにこだわっても、家が完成するともう見ることができなくなってしまいますが、完成後も常に見ることができるのが、内装の仕上げ […]
◆家づくりのコラム:埋め込み式食洗機について
キッチンを選ぶ際には、埋め込み食洗機を付けるか?つけないか?を選択することになります。 埋め込み食洗機は、家事をする人のとても強い味方。 必ず設置したい!と思う人もいれば、本当に必要?と疑問に […]
- 作成者: k-juken
- カテゴリー: 家づくりのコラム
- タグ: ビルトイン食洗器, 埋め込み型食器洗浄機, 食器洗浄機