◆家づくりのコラム:木材について
家づくりのコラム:木材について
木造住宅は、たくさんの木材あわさってつくられます。
木材は、樹種によって特徴があり、その特徴に合わせて適した位置に使われています。
注文住宅をつくる際は、木材の樹種までこだわって選びたいですね。
今回は、木造住宅を建てる際に知っておきたい木材の種類と特徴、使われる場所などについてお伝えします。
木材の理解を深めて、より良い住まいづくりの参考にしてください。
木材ってなに?
木材とは、住宅に使われる材料としての木のことです。
土台や柱などに使われる「材木」と呼ばれるものから、フローリングや窓枠などの「建材」まで木材と呼ばれます。
木材は、他の建材と比較して次のような特徴があります。
- 軽い
- 断熱性に優れる
- 調湿効果がある
- すべてが燃え尽きるまで時間がかかる
- 見た目に暖かみがある
- 視覚と触覚と嗅覚から人のストレスを和らげる
木材は、建築材料として優れた特徴を持ち、人に心地よさを与える効果があります。
建築材料としてはもちろん、人の気持ちを安らげる効果のある木材が、家づくりに欠かせない理由がわかりますね。
木材として使われる木には、「針葉樹」と「広葉樹」があります。
それぞれの特徴を確認しましょう。
針葉樹…ヒノキ、スギ、マツ、ツガなど
- 高く育つ
- 真っすぐ育つ
- 針のような葉をもつ
- ほとんどがやわらかく加工性がいい
- ほとんどが軽い
- はっきりした木目をもつ
- 構造材や建材や家具に使われる
広葉樹…ケヤキ、クリ、サクラなど
- 横に枝を広げながら育つ
- 丸みがあり平たい葉をもつ
- ほとんどが硬い
- ほとんどに重みのある
- やわらかい木目をもつ
- フローリングや家具や内装材に使われる
住宅で使われる樹種と特徴11選
適材適所で使われる住宅の木材。
家づくりの際に知っておきたい11種類の樹種についてお伝えします。
- ヒノキ(檜、桧)
主な用途:通し柱、管柱、真壁柱、大引、根太、フローリング、浴槽、扉、造作材、内装材、家具など
- 針葉樹
- 強度にすぐれる
- 水に強い
- 狂いが少ない
- 見た目がきめ細やかで美しい
- 高級
- 香りがいい
- 防虫・防菌効果がある
2.ヒバ(桧葉)
主な用途:通し柱、菅柱、梁、床柱、土台、根太、野地板、長押、造作材、浴槽 など
- 針葉樹
- 強度に優れる
- 水に強い
- 狂いが少ない
- 構造材とても適している
- 湿気と菌に強い
- 高級まな板としても使われる
- 色合いが黄色みを帯びている
- ヒノキアスナロ、アスナロとひとくくりにされることがある
3.スギ(杉)
主な用途:管柱、通し柱、梁、土台、根太、大引、胴差、桁、造作材、フローリング、内装材、外壁材、デッキ など
- 針葉樹
- 比較的安価
- 狂いが少ない
- 扱いやすい
- 一般的な住宅で多用される
- 柔らかみがある
- 香りに防虫効果がある
- 表面をバーナーで焼いた「焼き杉板」は外壁材として人気
4.アカマツ(赤松)
主な用途:土台、大引き、根太、梁、管柱、フローリング、造作材 など
- 針葉樹
- 心材は赤みがある
- マツヤニを多く含む
- 水に強い
- 摩擦に強い
- 強靭
- 皮付きの美しいもの、樹脂分の多い肥松は高級品
- 和室の造作材として人気
- 安価なものから高級品まであり、価格帯が幅広い
5.ベイマツ(米松、イエローファー、レッドファー(心材の色合いによる))
主な用途:通し柱、大引、根太、梁、胴差、根太、桁、合板、集成材、造作材、家具など
- 針葉樹
- 狂いが少ない
- 強靭
- 加工性がいい
- 安価
- 木目が比較的美しい
- 化粧材としても使える
6.カラマツ(唐松)
主な用途:土台、フローリング、合板、家具 など
- 針葉樹
- 硬い
- 強度がある
- 心材は水に強い
- 加工が難しい
- 節が多い
- 扱いにくい
7.ベイツガ(米栂)
主な用途:土台、通し柱、梁、胴差、桁、根太、垂木、造作材 など
- 針葉樹
- 主に北米を原産とした輸入木材
- 本来は水分に弱い
- 防腐処理を施した上で、床下の構造材に用いる
- 加工性がいい
- 耐久性に優れる
8.ホワイトウッド
主な用途:集成柱、造作材、家具 等
- 針葉樹
- 主に北米を原産とした輸入木材
- 集成材に加工し、構造材として使われる
- 節が小さい
- 木肌が白く美しい
- 軽軟で加工性がいい
- ほぼ無臭
- ヤニがほぼ出ない
- 耐朽性に劣る
- 安価
9.クリ(栗)
主な用途:土台、フローリング、造作材、家具、柵、階段 等
- 広葉樹
- 水に強い
- 耐久性がある
- 硬質
- 虫に強い
- 割れやすい
- 価格はヒノキと杉の中間程度
- 木目がはっきりしている
- 木肌は灰白色で美しい
- 無垢のフローリングや家具材として人気
10.ケヤキ(欅)
主な用途:通し柱、管柱、造作材、家具 等
- 広葉樹
- ヒノキ同様に高価
- 強靭
- 耐久性がある
- 独特の木目が美しい
- 加工には技術が必要
- 硬質
- 狂いやすい
- 扱いづらい
- 化粧材として人気
11.サクラ(桜、チェリー)
主な用途:造作材、床柱、フローリング、家具 等
- 広葉樹
- 反りが少ない
- 狂いが少ない
- 粘り強い
- 比較的安価
- 虫害に強い
- 国際のヤマザクラ、カバ材、米国産チェリーでひとくくりにされることがある
- 磨くと光沢が出る
用途や場所によって様々な種類の木材が使用されています!
木造住宅に使われる木材の特徴と、主な樹種の種類について解説しました。
無垢の木材は、使うほどに味わいが出るものもあり、流れる年月に彩りを加えてくれる存在でもあります。
予算やお好みの応じて、適材適所で使わけて、木材にこだわった家づくりができるといいですね。
◆ 規格住宅ブランド「コノミハウス」についてのお知らせ
現在北村住建では、建築家と造る次世代規格住宅ブランド「コノミハウス」を開始しました。
これまでの実績を踏まえ、デザイン住宅や高級住宅のエッセンスをふんだんに取り入れた、拘りの規格住宅となっています。
今回コラムでご紹介した木材に関しても、高級注文住宅と同じ材料を使用し、安心安全な住宅をご提供しています。
よくある建て売り住宅では満足できない方や、ご予算に限りがあるがデザインにも拘りたい方にピッタリの内容となっていますので、マイホームをご検討のお客様は是非一度ホームページをご覧ください。
▶ 東京のデザイン住宅「コノミハウス」オフィシャルウェブサイトはこちらから
◆ 執筆者プロフィール ◆

ー 佐藤結伽 ー
2級建築士。
2人娘の育児にも奮闘中。
最近、自邸の建設をし
注文住宅を購入する事の素晴らしさと、大変さを身をもって経験した。
関連記事
◆家づくりのコラム:内装について(床材編)
注文住宅づくりでは、たくさんのこだわりを形にすることになります。 構造体や断熱材はどんなにこだわっても、家が完成するともう見ることができなくなってしまいますが、完成後も常に見ることができるのが、内装の仕上げ […]