◆家づくりのコラム:住宅のシステムキッチンについて(選び方編)
毎日使うキッチンは、こだわって選びたい部分ですね。
住宅で広く普及しているシステムキッチンは、自分たちの使い勝手に合わせて、好みのデザインや設備を選び、組み合わせることができます。
ただ、メーカーやシリーズなど商品展開が多く迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか。
今回は、家づくりの際に知っておきたい、システムキッチンの選び方や手順についてお伝えします。
より使いやすく、お好みのキッチンを選ぶために、ぜひ参考にしてくださいね。
システムキッチンの選び方
システムキッチンを選ぶ手順と、選び方のポイントを確認しましょう。
家づくりでシステムキッチンを導入する場合の手順について確認しましょう。
一般的に、次の流れでシステムキッチンは選ばれます。
- 間取り図から間口、配置、形状を検討する
- 価格帯や好みに応じてメーカーを選ぶ
- 扉の面材やデザイン、機能性からグレードを選ぶ
- シンクや天板の仕上げを選ぶ
- 水栓器具、調理器具、収納、高さ、各設備など詳細を検討する
- メーカーと商品を最終決定する
順番に詳しく解説します。
1. 間取りから間口、配置、形状を検討する
間取りから最適なキッチンの間口(幅)、配置、形状を検討します。
間口は、一般的に約1.6m~3.0mの間で調整が可能です。
キッチンの配置や形状を選ぶ際は、次のポイントに注目してください。
- 主に料理する人数
- キッチンでは家族とコミュニケーションをとりたいか?作業に集中したいか?
- キッチンを隠したいか、オープンにしたいか?
- キッチンを使った趣味の活動があるか?
要望を明確にして、優先順位をつけるとキッチンの形状や配置が選びやすくなります。
2. 価格帯や好みに応じてメーカーを2~3社選ぶ
キッチンの間口、配置、形状が決まったら、どのメーカーの商品にするか検討します。
各メーカーで使い勝手や売りが異なりますので、カタログを見比べたり、ショールームに足を運んで検討しましょう。
キッチンメーカは、見積やシミュレーションまで無料で行ってくれますが、無料だからと言って多くのメーカーに依頼すると、各メーカーの良さや特徴がわからなくなってしまう場合があります。
できれば、この段階で2~3社に絞ってください。
予算が限られている場合、建設会社の仕入れ値が安いメーカーを選ぶといいでしょう。
3. グレードを選ぶ
システムキッチンは、多くのメーカーでリーズナブルなシリーズ、スタンダードなシリーズ、ハイグレードなシリーズに分けられます。
各シリーズの中でも、面材の材質などによって更にグレードが分かれていますので、予算やお好みに応じてグレードを選びましょう。
4. シンクや天板の仕上げを選ぶ
キッチンの作業場となるシンクや天板(ワークトップ)の仕上げを選びます。
主な材質は、ステンレス、人工大理石、天然石、人工水晶石、タイル、木、メラミン、セラミックです。
見た目の好みや、質感、使い勝手、予算に応じて選択しましょう。
5. 詳細を検討する
扉の面材、天板、シンクが決まったら、その他の設備について検討します。
水栓器具、調理器具、収納、高さ、各設備を予算や機能性から選びましょう。
キッチンの高さが選べるメーカーの場合、天板の高さも検討します。
主に作業する人の身長÷2+5cmが適した高さです。
(身長160cmの人の場合、160÷2+5cm=85cmとなります)
長い時間使用するキッチンですから、高さも検討して、体の負担を軽減できるといいですね。
ここまではカタログ上で選ぶこともできますが、可能な限りショールームに足を運んで、実物を見ながら行いましょう。
6.メーカーと商品を最終決定する
検討した内容と、見積金額をもとに、新築の場合工事契約の時期までにどのメーカーのシステムキッチンにするかを最終決定します。
複数のメーカーや商品を検討する場合、メーカーに作ってもらう見積やシミュレーションを見比べて、それぞれの良かった点、悪かった点、気になる点を書き出してみると比較しやすくなります。
気になる点については、問い合わせて疑問を残さないようにした上で検討しましょう。
生活スタイルを考えながら決める事がポイントですよ♪
システムキッチンの選び方についてお伝えしました。
キッチンは、各家庭の使い方によって適したスタイルや設備が異なりますので、キッチンに対する要望と予算を明確にした上でメーカーの担当者や設計者と相談しながら自分に合ったものを選べるといいですね。
関連記事
◆家づくりのコラム:室内建具について
室内の開口部には、一般的に室内建具を設置します。 室内建具とは、室内に設置するドアや戸のことを言います。 室内建具は、空間を仕切り、音や光を遮り、家族間のプライバシーを確保し、過ごしやすい家づくりにおいて必 […]