◆家づくりのコラム:住宅のシステムキッチンについて
家づくりの際、毎日使うキッチンはよく考えて検討したい部分ですね。
近年普及しているシステムキッチンは、使いやすさや見た目の美しさを追求して作られているため、多くの人が満足できる仕様になっています。
今回は、システムキッチンとは何なのか?ということから、配置のパターンについてお伝えします。
システムキッチンとは
そもそもシステムキッチンとは何なのか?ということから解説します。
システムキッチンとは、作業台、シンク、コンロ、収納部分が一体になったキッチンのことを言います。
システムキッチンが普及する前のキッチンは、「セクショナルキッチン」が一般的でした。
作業台、コンロ台、流し台がバラバラになっていて、それぞれを並べて配置する形式のものです。
システムキッチンのメリットは、次のことが挙げられます。
- ワークトップと呼ばれる天板一枚で全てが繋がっているため、セクショナルキッチンに比べてすっきりした見た目になる
- 継ぎ目が少ないため、掃除がしやすい
- リーズナブルな商品でも扉の色など詳細をオーダーできる
システムキッチンは、価格帯やデザインがたいへん豊富なため、お好みや予算に適したものを選びやすくなっています。
システムキッチンの配置パターンは?
家のプランがまとまってくると、自然とキッチン間口(幅)と配置が決まります。
キッチンの配置は、大きく分けて2つ。
壁に向かう形の壁付けキッチン(クローズキッチン)と対面キッチン(オープンキッチン)があります。
壁付けキッチンは次の特徴はあります。
- 作業に集中しやすくい
- コンパクトに納まるため、空間の効率がよくなる
- 料理中の音やにおいや汚れが家に広がりにくい
対面キッチンは次の特徴があります。
- ダイニングと空間が一体になり、開けた印象になる
- 家族が料理に参加しやすい
- ダイニングにいる家族とコミュニケーションがとれる
- 料理の音が空間に響いてしまう
- においや汚れが広がりやすい
壁付けか対面かは、普段料理を行う人の好みや家族の年齢層、状況に応じて選択しましょう。
壁付け・対面の基本的な選択を行った後で、システムキッチン自体の形状を検討します。
キッチンの形状には、次のものがあります。
・I型
シンクからコンロまでが一直線に並んだキッチンで、サイズやデザインが最も豊富です。
シンプルなため価格は最もリーズナブルです。
・L型
L型に折れ曲がった形状をしていて、作業時の移動距離を短くできます。
(メーカーによって、L型のコーナー部分のデッドスペースを改善したA型キッチンがあります)
・II型
シンクとコンロがIIの字ように別々にレイアウトされたキッチンで、複数人での作業効率がよくなりますが、広いキッチンスペースが必要になります。
・U型
Uの字に折れ曲がった形状をしていて、作業時の移動距離が短く、L型よりも作業スペースを確保できるので複数人での作業効率がよくなります。
やはり、広いキッチンスペースが必要です。
・アイランド型
キッチンが島のように一切壁に触れない場所に設置されていて、どの方向からも作業を行うことができます。
・ペニンシュラ型
シンク側かキッチン側どちらか一方が壁に面しているキッチンで、コンロ側を壁にすると、アイランドキッチンのオープンさを残しつつ油はねやにおいの広がりを軽減することができます。
形状が違うだけで空間のイメージも大きく変化します!
システムキッチンとは何なのか?ということから、キッチンの基本的な配置パターンについてお伝えしました。
キッチンの形状によって、作業効率や価格帯は異なります。
また、家族構成や、年齢、普段作業する人数によって、適した配置スタイルは異なってきますので、予算などを考慮した上で自分に合ったキッチンのスタイルを検討しましょう。