◆家づくりのコラム:住宅の床暖房について
足元を気持ちよく暖める床暖房は、とても魅力的な設備です。
床暖房を体験すると、その気持ちよさに思わず「うちにもほしい!」と言ってしまうでしょう。
今回は、床暖房を導入するなら知っておきたい、床暖房の基礎知識について解説します。
床暖房とは?
床暖房は、床に敷き詰められた暖房パネルを暖めることで部屋全体に暖房効果をもたらす設備のことです。
「足元を暖める暖房」ということで、次のような特徴やメリットがあります。
- 底冷えを防ぐ
- 部屋全体を暖めるので、部屋の中で温度差が起こりにくい
- ホコリやにおいや乾燥の心配がない
- 徐々に部屋を暖めるため、カビや結露のリスクが少ない
- 燃焼による空気汚染の心配がない
- エアコンと併用するとすぐに部屋が暖まる
床暖房は、足元がほっとするような暖かさに包まれるため、頭の方は適度な温度が保たれ、とても気持ちがいい空調を実現することができるのです。
床暖房の種類
床暖房の種類は、大きく分けて温水式と電気式に分けられます。
それぞれの特徴を確認しましょう。
- 温水式
温水式は、室内に設置する温水パネルにお湯を循環させ、赤外線によるふく射熱で部屋全体の暖房を行います。
温水パネルには温水を流すためのチューブが内蔵されていて、床の下に設置するタイプと床材と一体になったタイプがあります。
温水式の床暖房には、給湯器で温水をつくる給湯器式とヒートポンプで温水をつくるヒートポンプ式があり、それぞれ次の特徴があります。
① 給湯器式
- ガスや灯油をエネルギーにする
- 給湯器内で沸かされたお湯をパネルに循環させて暖房する
- ヒートポンプ式に比べて初期費用が安い
② ヒートポンプ式
- 電気をエネルギーにして室外機(ヒートポンプ)動かす
- 室外機(ヒートポンプ)で大気の熱を集め、床暖房ユニットで温水をつくり、パネルに循環させて暖房する
- 室外機はエアコンと併用できる
- 初期費用が高価
温水式床暖房のメリット・デメリットとしては、次のことが挙げられます。
メリット
- ヒートポンプ式の場合ランニングコストが安い
- 広い面積に使用する場合ランニングコストが安い
- 温まりが早い
- 温まり方にムラがない
- 循環しているため閉塞面が高温になりにくい
デメリット
- 施工に手間と時間がかかる
- 定期的に熱源機のメンテナンスが必要
- 配管が消耗する
- 屋外に給湯器の設置スペースが必要
温水式床暖房がむいているケースとしては、複数の部屋や広い部屋に暖房したい場合や、暖房を使用する時間が長い場合と言えます。
- 電気式
電気式は、発熱体に通電して温めるタイプの床暖房です。
単純に床を温める電熱線式と、日差しなどで局所的に温度が上がった場合でも、自動的に制御するPTCヒーター式があります。
電気式床暖房のメリット・デメリットとしては、次のことが挙げられます。
メリット
- 初期費用が圧倒的に安い
- 施工が簡単
- 設置後メンテナンスの必要はあまりない
- 室外などに付属器具を設置する必要がない
デメリット
- 温まりが遅い
- パネルの継ぎ目によって床の温度にムラが生じることがある
- 部屋全体を暖める効果は温水式と比べて弱く感じられる
- ランニングコストがやや高い
電気式床暖房は、部分的に床暖房したい場合や、使用時間が短い場合、屋外に室外機や熱源機を置くスペースがない場合、リフォームなどにむいていると言えます。
住宅で主に使われている温水式・電気式床暖房の基本的な知識を解説しました。
安い夜間電力で蓄熱材を温めて、昼間放熱させるタイプの蓄熱式床暖房も徐々に注目を集めていますね。
新築、リフォームやエコに対する配慮、部屋の広さなど、シーンや考え方に合わせて適した床暖房を選びましょう。
関連記事
◆家づくりのコラム:パントリーについて
イマドキの家づくりやリフォームで人気のパントリー。 便利に活用できる計画をすれば、キッチンだけではなく、住まいをすっきりさせ、効率的に家事が行えるようになります。 今回は、そもそ […]
- 作成者: k-juken
- カテゴリー: 家づくりのコラム
- タグ: ウォークインパントリー, ウォークスルーパントリー, パントリー, 食品庫
◆家づくりのコラム:内装について(床材編)
注文住宅づくりでは、たくさんのこだわりを形にすることになります。 構造体や断熱材はどんなにこだわっても、家が完成するともう見ることができなくなってしまいますが、完成後も常に見ることができるのが、内装の仕上げ […]
◆家づくりのコラム:スイッチについて
電気設備は、便利な生活に必要不可欠なものです。 家づくりの際、間取りはもちろんですが、スイッチの位置をどうしたらいいか、どのように考えたらいいかわからないという人は […]