◆家づくりのコラム:造作家具について

 

 

 

注文住宅の家づくりでは、外装や内装はもちろん、家具までこだわって、オーダーメイドで製作することができます。

今回は、注文住宅を建てるなら検討したい造作家具についてお伝えします。

 

 

造作家具とは?

 

 

 

造作家具とは、その家のために作られるオーダーメイドの家具のことです。

既製品の家具は、お店で購入して設置しますが、造作家具は、家づくりの途中や、家が完成した後でその部屋のために造りつけることになります。

 

造作家具では、本棚や机、テーブルなどの家具はもちろんですが、キッチンや洗面化粧台なども作ることができます。

造作家具には、大工工事でつくるタイプと家具工事でつくるタイプがあります。

大工工事でつくるタイプは、現場で加工・取り付けの全てが行われ、比較的構造が単純なカウンターや棚などが造られます。

 

家具工事でつくるタイプの家具は、メラミン化粧板や人工大理石などの加工精度が必要な材質や、引き出しなどの比較的構造が複雑なものが造られ、次のような手順で造作が行われます。

  1. 設計士や家具屋(職人)が施主の要望を聞く
  2. 要望を元に目的やサイズを合わせて設計する
  3. 必要に応じて施主と設計士や家具屋が打ち合わせを行う
  4. 家具屋の工房などで加工を行う
  5. 家づくりの工程に応じて、適したタイミングで現場組み立て・取り付けを行う

 

 

造作家具に使われる材質とは?

 

造作家具に使われる代表的な材質と特徴について確認しましょう。

 

  • 無垢材

木材から継ぎ目の出ないように必要な寸法分が切り出され、木目を活かした温かみのある仕上がりになります。

無垢材から切り出される面材には、木材ならではの調湿効果や、年数が経つにつれ色合いや質感の変換を楽しむことができます。

世界にひとつだけの個性的で高級感のある仕上がりになりますので、高価です。

 

  • 突板

無垢材の表面を薄くそぎ、ベニヤ板などの合板に貼り付けて化粧材にしたものです。

無垢材風の仕上がりになり、比較的安価ですが、傷や経年劣化に弱い特徴があります。

 

  • 集成材

節や割れた部分を取除いた無垢材同士を接着接合した木材のことで、無垢材に比べて価格が安く、カウンターや面材、棚板など幅広く使われます。

木材本来の風合いを活かしつつ、強度があり、変形が少ないのも特徴です。

 

  • メラミン化粧板

メラミン樹脂などの樹脂成分を紙に浸み込ませ、高圧で形成したプラスチックの板のことで、家具や扉の面材、内装の仕上げ材とし使われます。

質感、色柄、デザインのバリエーションが豊富で、表面の強度が高く、傷に強い特徴があり、商業施設や公共施設の設備などにも用いられています。

 

  • ポリ合板

ポリエステル系の樹脂を合板の表面に圧着させたもので、家具の面材や棚板などに使われます。メラミン化粧板に比べて表面の強度は劣りますが、価格は安価で、デザインのバリエーションも豊富です。

 

  • オレフィンシート

木目やパターン、石目などの色柄が印刷されたビニルシートで、面材や扉などに使用されます。

傷や汚れや紫外線に強く、価格はメラミン化粧板と同等か、それ以上になることがあります。クロスを張るようにして施工されます。

 

  • 人工大理石

樹脂を主成分として、人工的に造られた大理石のような素材のことで、カウンター材として人気を集めています。

高級感があり、石目調や大理石調はもちろん、単色のものや、ラメが入ったものなど幅広い色柄からデザインを選ぶことができます。

 

 

 

 

 

 

 

造作家具のメリット・デメリットとは?

 

オーダーメイドで依頼できる造作家具のメリットとしては、次のことが挙げられます。

  • 寸法はもちろん、使用する金物まで細部まで自分好みにできる
  • 部屋にデッドスペースができない
  • 家具のせいで部屋が狭くなるということがない
  • 空間と調和する
  • 地震で転倒する恐れがない
  • 家具を購入しなくてよくなる

 

デメリットとしては、次のことが挙げられます。

  • 既製品のように取替えができない
  • 既製品に比べて費用がかかる
  • 完成品を見ることができない
  • こだわりすぎて使い勝手が悪くなることがある

 

その住宅のジャストサイズに作れるのでデットスペースがなくスッキリとした空間が可能です!

 

 

造作家具とは何なのか?ということから、代表的な材質、メリット・デメリットについてお伝えしました。

注文住宅は限られた期間に決めなければならないことが多いため、家具は後回しになってしまうこともありますが、造作家具を取り入れて更にオリジナリティのある空間づくりができるといいですね。

◆ 執筆者プロフィール ◆

satou_san

ー 佐藤結伽 ー
2級建築士。
2人娘の育児にも奮闘中。
最近、自邸の建設をし
注文住宅を購入する事の素晴らしさと、大変さを身をもって経験した。

logo-fw

東京の注文住宅なら北村住建へ