◆家づくりのコラム:内装羽目板について
羽目板は、木材を板状に加工し、壁や天井に組み合わせて張り付ける材料のことです。
今回は、内装に使われる羽目板の効果や、樹種、特徴についてお伝えします。
内装材に使われる羽目板の効果とは?
無垢材の羽目板の場合、内装材に使うことでさまざまな効果を得ることができます。
まずは、内装に羽目板を使うことにメリットについて確認しましょう。
- 温かみがある
木材ならではの温かみのある空間になります。
- 高級感がある
クロスや塗装仕上げでは出せない高級感を演出できます。
- 個性的な空間になる
世界に2つとない無垢材を使うことで、空間に個性をもたらします。
- 香りが良い
癒し効果や防虫効果がある香りを持つ樹種もあります。
- 肌触りが良い
触れることで、人の心を落ち着かせる効果もあります。
- 経年による色合いの変化を楽しむことができる
年数を重ねることで、劣化ではなく変化を楽しむことができます。
- 調湿効果がある
木材には湿度を調整する効果があります。
- 断熱効果がある
クロスなどの内装材に比べて、断熱効果があります。
- ダニ、カビの発生を抑制する
調湿効果によってアレルギーの原因物質発生を抑制します。
- 傷や凹みに強い
樹種によりますが、クロスなどの内装材よりも強い特徴があります。
塗装やクロスだけで内装を仕上げるよりも、木質の材料である羽目板を内装材に取り入れることで木材の恩恵を受けることができます。
羽目板に使われる人気の樹種と特徴は?
羽目板に使われる主な樹種と、特徴についてお伝えします。
桧(ヒノキ)
高級材として知られ、新築時には白くて光沢のある美しい木肌が特徴です。
香りが強く、癒し効果や防虫があります。
耐久性があり、湿気に強く、腐りにくいため水廻りにも使うことができます。
杉(スギ)
ほどよく主張する美しい木目を持ち、やわらかく、加工性が良い特徴があります。
無垢材の中でも安価なため、取り入れやすく人気があります。
傷つきやすいため、傷も無垢材ならではのアジと割り切ることが大切です。
オーク
ナラ材とも呼ばれ、高級な樹種として知られています。
はっきりした木目と、虎のような縞模様が特徴で、独特の存在感と重厚感があります。
硬いため傷つきにくく、耐久性にも優れています。
パイン
松を加工した材料のことで、節が多く、親しみやすいナチュラルな雰囲気があります。
木肌の色合いに応じて、ホワイトパイン、イエローパイン、レッドパインに分けられます。
やわらかく、傷がつきやすいことを理解して使う必要があります。
スプルース
北米や欧州原産の樹種で、木目が薄く、白い木肌が特徴です。
安価で軽く、やわらかく、加工性に優れ、塗装材との相性も良いです。
栂(ツガ)
木目が薄く、色が白く、濃淡にばらつきが少ないため、部屋の雰囲気を壊さずに調和しやすい特徴があります。
加工性に優れ、塗装材との相性も良いです。
やや割れやすいですが、住宅の土台にも使われています。
内装に使われる羽目板の効果や、樹種、特徴についてお伝えしました。
内装に羽目板を使うことは、使用する樹種によって空間の雰囲気を大きく変えることができるため、新築だけではなくリフォームにもおすすめです。
樹種を選ぶ際には、実物のサンプルを確認し、予算やお好みに合わせて適したものを選べるといいですね。
関連記事
◆家づくりのコラム:消費税増税について③
消費税の増税を目前にして、家を買うタイミングを悩まれる方は多いです。 前回までのコラムでは、2019年10月に消費税が10%になることに伴い、以下のことをお伝えしました。 注文住宅を消費税8% […]