◆家づくりのコラム:シャッターと雨戸について
- 作成者: k-juken
- カテゴリー: 家づくりのコラム
- タグ: クローズタイプシャッター, シャッター, スリットタイプシャッター, スリット雨戸, ブラインドタイプシャッター, 単板雨戸, 手動シャッター, 折れ戸タイプ雨戸, 雨戸, 電動シャッター
家づくりをする際には、その家の安全性について考えるのではないでしょうか。
大切な家族が過ごす我が家。
少しでも安全性の高いものにしたいですよね。
住まいの安全性などを高めるために開口部に設置されるのがシャッターや雨戸です。
今回は、シャッターや雨戸の基本的な役割や、一般的に住宅に使われるシャッターの種類と選び方についてお伝えします。
シャッターや雨戸の役割とは?
シャッターや雨戸の役割は、一言で表すと家の中の安全を守ることです。
具体的には、以下の役割があります。
- 台風や強風の際に窓の破損を防ぐ
- 火災の熱による窓の破損を防ぐ
- 外部からの侵入者を防ぐ
- 外部からの視線や室内の光が漏れることを防ぎ、プライバシーを守る
- 日差しを除けて、室内の気温を一定に保つ
- 外部からの騒音を防ぐ
窓などの開口部は、暮らしやすい住まいにとってなくてはならないものですが、外部からのダメージを受けやすい部分でもあります。
必要に応じて開口部をシャッターや雨戸で覆うことで、住まいの弱点をカバーし、より安全で快適な生活を実現することができますよ。
住宅に使われるシャッターや雨戸の種類
シャッターや雨戸の役割について確認したところで、一般的に住宅に使われるシャッターと雨戸の種類を紹介します。
- 単板雨戸
敷居と鴨居を装着し、アルミ製や金属製の板を横にスライドして使うタイプの雨戸です。
戸袋と呼ばれる雨戸の収納スペースとセットで設置されることが多く、シャッターに比べてコストメリットがあります。
デザイン性、操作性の不便さなどから近年の設置件数は減少傾向にありますが、断熱性、遮音性、遮光性に優れており、純和風の住まいの場合などに外観に合うこともあり、長年選ばれつづけています。
- スリット雨戸
雨戸の板にスリットが設けられ、雨戸を閉め切ってもある程度の通風や採光を確保できます。
一枚単位で取り付けることができるため、スリットタイプのシャッターよりも比較的安価で導入することができます。
朝日を取り入れたり、防犯上網戸のまま過ごすのが心配な寝室におすすめですよ。
- 折れ戸タイプ雨戸
外に向かって両開きで半分に折れながら開くタイプの雨戸です。
価格は比較的高価ですが、戸袋を設置する必要がなく、開け放った際のデザインに高級感があり、洋風の住宅に似合います。
洋風住宅の小窓に設置すると洋館のような雰囲気が出ますよ。
- 手動シャッター
手動で開け閉めするタイプのシャッターです。
電動タイプに比べて安価で、アルミ製の場合少しの力で操作をすることができますが、足腰が不自由な人や、大きい窓の場合に操作に不便を感じることがあるでしょう。
腰窓や、小窓への設置がおすすめです。
- 電動シャッター
リモコンで開け閉めするタイプのシャッターです。
手動タイプに比べて2倍以上の費用が必要になりますが、足腰が不自由な人や、力の弱い人、毎日の開け閉めが面倒な人、大きい窓の場合などに便利に使うことができます。
予算に余裕があれば、全てのシャッターに導入することがおすすめですよ。
- シャッター クローズタイプ
閉じることで、完全に外部からの光をシャットアウトするタイプのシャッターです。
断熱性、防音性、遮光性に優れ、シャッターの中でも最も価格が安いため、普及しています。
小窓、テラス窓、ガレージなど幅広く用いられていますね。
- シャッター スリットタイプ
シャッターの一部や全体にスリットが付いており、シャッターを完全に閉じても通風やある程度の採光を確保することができます。
クローズタイプのシャッターに比べて、価格は上がり、断熱性や防音性、遮光性には劣りますが、朝日を取入れたり、防犯上網戸のままで過ごすには心配な寝室などの設置がおすすめです。
- シャッター ブラインドタイプ
シャッター自体がスラットと呼ばれる一枚一枚の羽で構成されていて、ブラインドのようにスラットの角度を操作して通風や採光を調整することができます。
高価ですが、室内にブラインドを設置するよりも効果的に日射を遮ることができ、防犯性の向上にも役立ちます。
目隠しをしながら通風を確保したい水廻りの窓や、西日の差し込む窓などの室内の空調を快適に保ちたい場所への部分的な設置がおすすめです。
外観のイメージに合わせ目立たないタイプもあります!
住宅に使われるシャッターや雨戸の役割と、基本的な種類についてお伝えしました。
家づくりやリフォームの前には、シャッターや雨戸の役割を改めて確認してください。
断熱性や防犯性、遮音性、通風、採光の必要性を考慮した上で、より安全で快適な住まいの計画ができるといいですね。
関連記事
◆家づくりのコラム:照明器具について
私たちの暮らしを便利で安全に明るく照らしている照明器具は、家作りに欠かせない設備のひとつですね。 普段何気なく使っている照明器具ですが、実に様々な種類があり、部屋の用途によって上手に使い分けることで、住まいはより過ごしや […]