◆家づくりのコラム:木造耐火建築の構造について
火災で怖いことと言ったら、家が燃えることですが、更に怖いことは、その火災が他の家に燃え移り広がることです。
火災による延焼を防ぐために、都市計画法が定める防火地域では、建物には一定の耐火性能が求められています。
耐火性能と言われると、木造住宅は建てられない?と思われる方も多いですが、防火地域でも木造住宅は建てられます。
今回は、防火地域でも建てられる木造の家。
木造耐火建築の構造についてお伝えします。
前回の記事「防火地域での木造建築のメリット」はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓
木造耐火建築の基本構造
木造住宅は、一般的な仕様では耐火建築物と認められません。
耐火建築物にするためには、以下の部分の構造に気を使う必要があります。
- 間仕切壁被覆材
- 外壁 屋外側
- 外壁 室内側
- 柱
- 梁
- 床
- 屋根
- 階段
順番にどの様な仕様になるのか確認しましょう。
間仕切り壁被覆材の仕様(1時間耐火構造)
間仕切り壁とは、室内の部屋と部屋を間仕切る壁のことで、被覆材とは、その表面を覆う材料のことです。
木造耐火建築の場合、以下のいずれかの仕様にします。
- 強化せっこうボード2枚以上張り 厚さ42mm以上
- 強化せっこうボード2枚以上張り 厚さ36mm以上+繊維強化セメント板張り 厚さ8mm以上
- 強化せっこうボード 厚さ15mm以上+軽量気泡コンクリートパネル 厚さ50mm以上
外壁 屋外側の仕様(1時間耐火構造)
外壁は木造耐火建築の場合、以下のいずれかの仕様にします。
・強化せっこうボード2枚以上張り厚さ42mm以上+金属板、軽量気泡コンクリートパネル、窯業系サイディング、モルタル、漆喰塗りのいずれか
・強化せっこうボード2枚以上張り 厚さ36mm以上+繊維強化セメント板張り 厚さ8mm以上+金属板、軽量気泡コンクリートパネル、窯業系サイディング、モルタル、漆喰塗りのいずれか
・強化せっこうボード 厚さ15mm以上+軽量気泡コンクリートパネル 厚さ50mm以上
外部石膏ボード21㎜を2枚張り(42㎜)
外壁 室内側の仕様(1時間耐火構造)
外壁の室内側となる部分の被覆は、木造耐火建築の場合、以下のいずれかの仕様にします。
- 強化せっこうボード2枚以上張り 厚さ42mm以上
- 強化せっこうボード2枚以上張り 厚さ36mm以上+繊維強化セメント板張り 厚さ8mm以上
- 強化せっこうボード 厚さ15mm以上+軽量気泡コンクリートパネル 厚さ50mm以上
内部石膏ボード21㎜を2枚張り(42㎜)
柱の仕様(1時間耐火構造)
構造材としての柱は、木造耐火建築の場合以下の仕様にします。
- 強化せっこうボード2枚以上張り 厚さ46mm以上で覆う
柱も全て石膏ボードで覆います!
梁の仕様(1時間耐火構造)
構造材としての梁は、木造耐火建築の場合以下の仕様にします。
- 強化せっこうボード2枚以上張り 厚さ46mm以上で覆う
床の仕様(1時間耐火構造)
一番下の階以外の床上、床下の被覆は木造耐火建築の場合以下の仕様にします。
床上
- 強化せっこうボード2枚以上張り 厚さ42mm以上
床下
- 強化せっこうボード2枚以上張り 厚さ46mm以上
屋根の仕様(30分耐火構造)
屋根の葺き材・仕上げ材・室内側の被覆はそれぞれ木造耐火建築の場合、以下の仕様にします。
葺き材・仕上げ材
- 不燃材料で葺く
室内側の被覆(最上階の天井)
- 強化せっこうボード2枚以上張り 厚さ27mm以上
階段の仕様(30分耐火構造)
階段は段上側・段裏側それぞれ木造耐火建築の場合、以下の仕様にします。
- 強化せっこうボード2枚以上張り 厚さ27mm以上
木造耐火建築の仕様についてお伝えしました。
一般的な木造住宅の場合、被覆材はせっこうボードは1枚張りです。
2枚張り以上にすることで、壁の厚みが増しますので燃えにくくなりますが、狭くなりやすい廊下や収納、トイレのプランには気をつけたいですね。
防火地域でも、木造耐火建築でコストも間取りも自由な家づくりをしてください。
◆ 執筆者プロフィール ◆

ー 佐藤結伽 ー
2級建築士。
2人娘の育児にも奮闘中。
最近、自邸の建設をし
注文住宅を購入する事の素晴らしさと、大変さを身をもって経験した。