◆家づくりのコラム:耐震等級と木造住宅の耐震性について
近年、頻繁に日本各地で中規模以上の地震が観測されるようになり、住宅の耐震性に対する関心は高まっています。
特に、日本で最も普及している木造住宅の耐震性は、現在木造住宅に住んでいる方はもちろんですが、これから新築を考えている方にとって疑問や不安の多い部分だと思います。
また、住宅の耐震性を表示する耐震等級は、街中やメディア媒体でよく目にするようになりましたが、本来の意味を把握している方は少ないのではないでしょうか。
新築を計画する場合は、木造住宅の耐震性についてはもちろんですが、この耐震等級についても正しく理解しておきたいですね。
今回は、住宅の耐震性を考えるにあたり、疑問視されることが多い耐震等級の意味と木造住宅の耐震性についてお伝えします。
耐震等級とは?
最初に、耐震等級について解説します。
耐震等級とは、住宅の耐震性をわかりやすく表示するために生まれたもので、等級1、等級2、等級3の3段階で表されます。
それぞれの耐震等級の違いについては、以下のようになっています。
等級1
- 建築基準法で規定されているとおりの強さ(震度6強~7程度の地震で倒壊せず、震度5程度で損傷しない)
- 壁量計算で耐震性をチェックして設計する
等級2
- 建築基準法の1.25倍の強さ
- 壁量計算にプラスして壁のバランス、地震係数を用いて設計する
等級3
- 基準法の1.5倍の強さ
- 壁量計算にプラスして壁のバランス、地震係数を用いて設計する
耐震等級2・3については、壁の位置やバランス等を検討する必要があるため、等級1に比べてプラン(間取り)に制限がでてきます。
耐震等級1で建築基準法の規定値を満たすので、それで十分だと思われる方も多いと思いますが、耐震等級1の建築基準法の規定値を満たすということの意味は、大地震が起きても人の命が失われないということになります。
つまり、耐震等級1の住宅は、大地震で人の命は助かりますが、大地震後の損傷によって建物の資産価値は無くなる可能性があるということです。
建物自体は倒壊しなくても大地震によって住めなくなってしまう可能性がある
耐震等級2や3は、建物が地震に対して強くなるため、災害後の生活に安心感があり、建物の資産価値も保つことができるようになります。
しかし、近年の大規模な自然災害を見ていると、絶対的な安心はないという心構えが必要に思えます。
その上で、大地震に備えた住まいの安全性を検討したいですね。
木造住宅の耐震性
日本で住宅の構造として代表的なのは、木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造ですね。
その中でも最も主流になっているのが木造の在来軸組み工法です。
木造住宅の耐震性を決める5つの要素について確認しましょう。
・基礎
木造住宅の基礎で現在最も一般的なのが、ベタ基礎という基礎です。
べた基礎とは、1階の床に沿って全面に鉄筋コンクリート造で基礎を形成する方法です。
湿気や虫害を予防する効果もあります。
・壁
木造住宅といえば、柱で耐震性を維持しているイメージですが、現代の木造住宅は壁の力で建物の強度を保っています。
特に耐震性については、壁量計算という方法を使って検討する場合が多く、地震に対して有効に働く壁をバランスよく配置することが大切で、そのためには地震に強い間取りの検討をすることが重要になっています。
・金物
現代の木造住宅は、木材同士をつなげるために、とても多くの金物使われます。
地震の際に大きなエネルギーが掛かる場所や、あまりエネルギーが掛からない場所など、適した場所に適した金物を正しく設置することで、木造住宅の耐震性が保たれることになります。
・建物の軽量化
一般的に、木造住宅の重さは、鉄筋コンクリート構造の住宅の1/5と言われていますが、建物は軽い方が地震の際に受けるエネルギーが小さくなります。
そのため、屋根や外装材はなるべく軽いものを選定し、窓の量などを調整することでより耐震性に優れた木造住宅をつくることができます。
軽量で耐久性がありコストパフォーマンスが高いガルバリウム鋼板
・現場管理
熊本地震では、比較的築年数の浅い木造住宅が倒壊した原因に、金物の種類や釘の長さが不適切であったことが挙げられました。
木造住宅の耐震性は、適した設計を行うことはもちろんですが、設計通りに工事が行われるように現場を管理することも重要になります。
木造住宅の耐震性は、まずは信頼して工事を任せられる施工会社を選ぶことが大切です。
住宅に用いられる代表的な構造の中で、もっとも低コストで建てられる木造住宅は、他の構造と比べるとどうしても耐震性には劣ります。
その点を理解した上で、耐震性に配慮した計画を行うことで、耐震性に安心感のある木造住宅を実現することができます。
予算が許す範囲で、安心できる住まいの耐震性を実現できるといいですね。
◆ 執筆者プロフィール ◆

ー 佐藤結伽 ー
2級建築士。
2人娘の育児にも奮闘中。
最近、自邸の建設をし
注文住宅を購入する事の素晴らしさと、大変さを身をもって経験した。