◆家づくりのコラム:建築工法について
どのような工法で家を建てるかについては、家づくりを検討中の多くの人が悩むことにだと思います。
日本の住宅の大半が在来軸組み工法と呼ばれる木造の住宅となっていますが、その他にも住宅に用いられる工法としては、ツーバイフォー工法、SE構法、鉄骨構造(S造)、鉄筋コンクリート構造(RC構造)があります。
今回は、住宅に使われる工法についての価格帯や、基本的な特徴をお伝えします。
それぞれの工法についての基本的な知識を確認して、自分に合った家づくりのヒントを見つけましょう。
在来軸組み工法(木造)
まずは、日本の住宅の大半が該当する在来軸組み工法についてお伝えします。
柱や梁などの構造材を、仕口と呼ばれる加工や金物で繋げて構造体を組み上げ、筋交いや構造用合板によって支える工法です。
使用する材木の樹種によって価格帯は大きく異なりますが、一般的な坪単価は50~70万円ほどです。
在来軸組工法の特徴 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
ツーバイフォー工法(木造)
大手ハウスメーカー等で広く採用されている工法で、2インチ×4インチの寸法の木材と合板を組み合わせてパネル状にし、箱を組み立てるようにして面で作る工法です。
価格帯は一般的に30~50万円程度と最も低い水準になります。
ツーバイフォー工法の特徴 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
SE構法(木造耐震構法)
構造用集成材という強度と品質が明確化された材料と、SE金物という非常に耐久性に優れた金物によって、木材の質感を活かしながら、RC構造や鉄骨構造に使われるラーメン構造と同様の手法で建築物を形成する構法です。
一般的な坪単価は60~90万円以上となっています。
SE構法の特徴 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
鉄骨造(S造)
鋼材とボルト、溶接によって構造体を組み上げる工法で、軽量鉄骨造(厚さ6mm未満の鋼材を用いる)と、重量鉄骨造(6mmを超える鋼材を用いる)に分けられます。
鋼材の靭性を活かして強度を持たせる工法です。
一般的な坪単価は50~80万円程度となっています。
鉄骨造の特徴 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
鉄筋コンクリート構造(RC造)
鉄筋を配筋し、コンクリートを流し込み、構造体をつくる工法です。
圧縮力に優れるコンクリートと、引張力に優れる鉄筋を組み合わせることで、耐久性に優れ、大規模な建築物にも広く用いられる工法となっています。
一般的な坪単価は60~100万円程度です。
鉄筋コンクリートの特徴 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
施工中のRC住宅現場
日本の住宅に用いられる、一般的な工法についてお伝えしました。
それぞれのメリット、デメリットを把握した上で、予算や要望に応じて適した工法選びができるといいですね。
◆ 執筆者プロフィール ◆

ー 佐藤結伽 ー
2級建築士。
2人娘の育児にも奮闘中。
最近、自邸の建設をし
注文住宅を購入する事の素晴らしさと、大変さを身をもって経験した。
関連記事
◆家づくりのコラム:室内建具について
室内の開口部には、一般的に室内建具を設置します。 室内建具とは、室内に設置するドアや戸のことを言います。 室内建具は、空間を仕切り、音や光を遮り、家族間のプライバシーを確保し、過ごしやすい家づくりにおいて必 […]