◆家づくりのコラム:木材について
木造住宅は、実に多くの材木によって造られていますよね。
使われている木材ですが、樹種ごとの特徴を活かし、それぞれが適した位置に配置されているということはご存知でしょうか。
今回は、木造住宅に欠かせない木材について代表的な樹種をピックアップして解説します。
樹種の特徴を知ることで、木造住宅の理解が深まり、より良い住まいづくりに役立ちますよ!
1.ヒノキ(檜、桧)
用途:通し柱、管柱、真壁柱、大引、根太、フローリング、造作材 等
強度に優れ、水に強く、狂いが少ないことや、見た目が美しいことから、昔から構造材や内装材に好んで使われてきた樹種です。
比較的高価で、神社仏閣や公共建築物にも使用されています。
良い香りも特徴のひとつで、防虫・防菌効果もあり、とても優れた木材と言えます。
2.ヒバ(桧葉、アスナロ)
用途:通し柱、管柱、化粧材張り集成柱、大引、根太 等
強度に優れ、水に強く、狂いが少ないことから、構造材にとても適した樹種です。
湿気と菌に強いことから、高級まな板としても有名ですね。
ヒノキに比べて色合いが黄色みを帯びていることから、あまり造作材や化粧材としては使われませんが、床下の構造材や床材にとても適しています。
3.スギ(杉、シダー)
用途:土台、大引、根太、通柱、管柱、梁、胴差、桁、造作材、フローリング、天井、たる木、外壁材 等
比較的安価ですが、狂いが少ないことから構造材にも造作材にも多く使われている樹種です。
ヒノキ・ヒバと同様に、防虫効果のある独特の香りが特徴です。
柔らかさを持った樹種でもあるので、足腰の負担を軽減する効果があることから、無垢材のフローリングは特に人気を集めています。
表面をバーナーで焼いて、耐久性を高めた焼き杉板は、外壁材としても使われます。
ウッドデッキ材のウエスタンレットシダー(米杉)も杉の一種ですね。
4.マツ(松、パイン)
松の中でも、特に住宅に用いられる樹種を紹介します。
4-1.アカマツ(赤松)
用途:土台、大引、根太、梁、管柱、フローリング、造作材、垂木 等
赤みがあり、マツヤニ多く含み、水や摩擦に強く、強靭な特徴を持つ樹種です。
皮付きの美しいものや、ヤニ松は特に高級で、和室の造作材として人気を集めています。
4-2.ベイマツ(米松)
用途:大引、根太、通柱、梁、胴差、根太、桁、造作材、家具 等
狂いが少なく、強靭でありながら加工性はが良いことから、近年住宅の構造材として使われることが多くなった樹種です。
安価で強靭ながら、木目が比較的美しく、化粧材としても使えることも魅力のひとつです。
4-3.カラマツ(唐松)
用途:土台、梁、胴差、桁、家具 等
硬性で強度があり、心材は水に強い特徴があります。
加工が難しく、節が多いことも特徴で、扱いには一定の技術力が必要とされています。
5.クリ(栗)
用途:土台、フローリング、造作材、家具 等
水に強く、耐久性があり、硬質なことから虫の害に強い樹種です。
ただし、割れやすいので製材の乾燥過程では特に技術が必要とされています。
価格はヒノキと杉の中間程度で、木目や色合いの美しさから、特に家具や無垢のフローリング材として使われることが多いです。
6.ケヤキ(欅)
用途:通し柱、管柱、造作材、家具 等
ヒノキと同様に高価な木材で、強い靭性を持ち、耐久性があり、木目が独特で美しいことが特徴です。
硬質で、狂いが生じやすいことから、扱いにくく、加工には特に技術を必要とする樹種です。
その分高級感も存在感もありますので、化粧材として用いることがおすすめです。使うからには家のシンボルにしたい木材と言えます。
7.サクラ(桜、チェリー)
用途:造作材、フローリング、家具 等
反り、狂いが少なく、粘りが強い特徴を持った樹種です。
比較的安価で、虫害にも強いです。
国産のヤマザクラ、カバ材、米国産のチェリーで名前を分ける場合と、サクラ材で統一してしまう場合があるので、この樹種を使用する場合は詳細を確認してから仕入れた方が良いでしょう。
無垢材の多くに共通する特徴ですが、サクラは特に、使い込むほどにツヤが増すので、住宅には是非取り入れたい樹種です。
8.ベイツガ(米栂)
用途:土台、通柱、梁、胴差、桁、根太、垂木、造作材 等
主に北米を原産とした輸入木材です。
本来は水分に弱い木材ですが、防腐処理を施した上で床下の構造材に用いられます。
加工性がよく、耐久性も優れるため、一般的な住宅の構造材、造作材、羽柄材といった多くの箇所で用いられています。
9.スプルス(スプルース、ホワイトウッド)
用途:集成柱、造作材、家具
主に北米を原産とした輸入木材です。
建築材としては、造作材や建具材として主に使われてきましたが、最近では集成材として構造材に用いられることも多くなってきました。
ヤニがほぼ出ず、無臭でとても加工性が良いことが特徴です。
住宅に使われる代表的な樹種の特徴と、それぞれの用途について解説しました。
樹種の特徴を活かし、適材適所を心がけて、樹種に応じた加工を施し、木材住宅の寿命をできる限り長いものにしたいですね!
◆ 執筆者プロフィール ◆

ー 佐藤結伽 ー
2級建築士。
2人娘の育児にも奮闘中。
最近、自邸の建設をし
注文住宅を購入する事の素晴らしさと、大変さを身をもって経験した。
関連記事
◆家づくりのコラム:シャッター・雨戸について
不審者や台風などの災害から、大切な家と家族を守るためには、住まいの安全対策が欠かせません。 窓などの開口部は、不審者の侵入口になりやすく、風邪の強い日は破損する恐れがある部分です。 そんな住ま […]
◆家づくりのコラム:タイル施工について
タイル施工とは、住宅における仕上げ工事のひとつです。 他の仕上げ工事と比較すると高価な工事ですが、その分タイルを施した部分はメンテナンスの手間が少なく済み、独特の高級感と存在感の演出ができます。 適した場所に適したタイル […]