◆家づくりのコラム:窓について (ガラス編)
家の外観の印象や、室内の快適さを左右する窓ですが、その窓に組み込まれているガラスにも様々な種類や機能があることはご存知でしょうか?
省エネや防犯、防音機能など、光を通すだけではなく、住まいの快適さに直結する存在になっているのです。
今回は、住まいに使われるガラスについてお伝えします!
窓にこだわりのある方も、そうでない方も一度確認してみてくださいね。
ガラスの種類
窓は、サッシ枠とガラスの組み合わせによって形成されています。
この組み合わせによって住まい手の要望を叶える機能を持った窓になるのです。
それでは、一般的に住宅に使われる、窓ガラスの種類や特徴をお伝えします。
・単層透明板ガラス(フロートガラス)
透明な1枚板で形成されたガラスです。
ガラス1枚の単層ですので、断熱層がないために結露が発生しやすいので理解が必要です。
比較的強度は劣りますが、防犯フィルムと合わせることで割れに強くなります。
また、UVカットフィルムや光反射フィルムと合わせることで、幾分かの断熱性の向上は図れます。
・複層ガラス(ペアガラス)
2枚のガラスの間に、密閉された中空層があるガラスです。
この中空層が外気の温度を室内側に伝えにくくしてくれるため、断熱性・遮音性に優れ、結露が発生しづらくなっています。
中空層に用いられる空気で一般的なのが、乾燥空気とアルゴンガスです。
乾燥空気とは、普通の我々が吸っている空気とのことなのですが、アルゴンガスは、乾燥空気に比べて熱伝導率が低い特徴があります。
つまり、より外気の温度を室内側へ伝わらせにくいということなので、断熱性能に優れているのです。
ただし、その分高価になりますので、現段階では乾燥空気が最も一般的になっています。
その他にも、中空層にはクリプトンガスや真空という選択肢もありますが、より高価になるためあまり普及していません。
複層ガラスは、中空層の種類や2枚のガラスの組み合わせによって、サッシの機能を高めることができるのですね。
↑2枚のガラスの間にガスや乾燥空気が入ります。
・LOW-Eガラス
複層ガラスにおいて、金属膜を中空層側のガラスに貼り付けて、断熱性能をより高めたガラスです。
遮熱高断熱複層ガラスと高断熱複層ガラスがあり、金属膜を外側のガラスに施すか、室内側のガラスに施すかによって異なる機能を持っています。
遮熱高断熱複層ガラスは、室外側のガラスに貼り付けた場合を言います。
この場合、外からの強い日差しを約6割弱めることで、冷房効果のアップや、紫外線をカットする効果があります。
夏の暑さに対処したガラスといえますね。
対する高断熱複層ガラスは、室内側のガラスに金属膜を施したガラスです。
太陽の熱を取り込む効果や、室内の熱を留める機能がありますので、特に冬場や寒冷地域で、力を発揮します。
熱を遮断するのか、熱を逃がさないのか、必要な機能を理解した上で計画したいですね。
↑優れた機能からZEHなどの省エネ住宅にも良く使用されます。
・合わせガラス
2枚のガラスの間にフィルム等をはさみ、強度や機能性を高めたガラスです。
フィルムは、中間膜と呼ばれ、中間膜の種類には飛散防止フィルムや、紫外線吸収フィルム、防音フィルム等があります。
防犯ガラスや、UVガラス、防音ガラスがこの合わせガラスにあてはまります。
・型ガラス
曇りガラスといも言われる、曇ったガラスです。
2mm厚のナシジと、4mm厚以上のカスミがありますが、カスミが主流です。
トイレや、浴室等の目線は遮りたいけれど明りを取り入れたい部分の窓に使われますね。
浴室などの採光には最適です!
・すりガラス
フロートガラスの片面を、磨り加工し、乳白色のような不透明さを持つつや消しの板ガラスです。
こちらも、サッシとしては目線を遮りたい部分に使われますが、型ガラスに比べて汚れが付着しやすくその上落ちにくいという欠点があります。
そのため、家具や室内の建具等の装飾に用いることが多いです。
・網入ガラス
防火設備に適合したガラスで、火災等の際に割れたガラスの破片の飛散や落下を防ぐ役割があります。
準防火地域や、防火地域の場合はこのガラスをサッシに使う必要がありますので、防火指定なしの地域に比べてサッシ全体の価格がアップしてしまいます。
住まいの安全のためですから、これはやむを得ませんね。
網入りになることで気になるのが、景観を損ねることや、室内側に生じる圧迫感なのですが、最近では網が入っていないタイプの防火ガラスも登場しました。
防火設備に対する決まりが厳しくなっているこの頃ですから、もう少し安価で使いやすく、デザインの幅も広くしてもらいたいですね。
網入りでも防火用ですので防犯には適用していません。
・強化ガラス
高温で熱したガラスを急激に冷やし、固めることで通常のガラスの3~4倍の強度を持ったガラスです。
ということでとても割れにくいのですが、万が一割れた場合には、細かく粒状になりますので破片で怪我をしにくくなる配慮もなされています。
値段が高いことも特徴です。
こちらも網入りガラス同様、防犯には適していない様ですね。
ガラスには、実に多くの種類と性能があるのですね。これらのガラスとサッシ枠を組み合わせることで、機能性の高い窓を作ることができるのです。
住まいの快適さを追求する際には、断熱材と合わせてガラスの機能も検討したいですね。
窓に求める機能性と、お好みの外観、予算を考えながら、住まいのご希望に合ったサッシ計画ができるといいですね!
03-5671-1080
◆ 執筆者プロフィール ◆

ー 佐藤結伽 ー
2級建築士。
2人娘の育児にも奮闘中。
最近、自邸の建設をし
注文住宅を購入する事の素晴らしさと、大変さを身をもって経験した。